音楽、CDのこと

さようなら! マゼール (4)

 マゼールとピッツバーグSOのシベリウス交響曲全集から、手元にあった数曲を聴いてみました。
マゼールに申し訳なかった、と強く思いました。
とてもとても素晴らしいのです!!
1980年代のウィーンPOとの多くの録音は、今聞き直してみても印象は変わらなかったのですが、このシベリウスは、じっくり聞かずにしまい込んだままだったんです。
予定されていたベルリンフィルとの演奏でなく、アメリカのオケで硬い音のCBS録音だからというのもありましたが、自分の中で、シベリウスの交響曲は、3番はカム、4番はカラヤン、6番はバルビローリ、7番はベルグルンド、そして1番2番5番がマゼールの旧盤と思い込んでいました。
これらの演奏と簡単に比較していただけなんですね。
さて、旧録音である1960年代のマゼールとウィーンPOとのシベリウス全集は今でも強烈で大好きな演奏ですが、どうしても好きになれなかったのが、3番、4番、6番でした。今回聴き直しても印象は変わりませんでした。
そこで、ピッツバーグSOとの盤では4番から聴いてみました。最も渋くとっつきずらい4番から。
幽玄な低弦が強くならずに奏され曲は始まります。旧録音とはまるっきり違います。
その後もゆったりととても丁寧に進んでいきます。
そして、何という呼吸の深さでしょう!
繊細なだけではなく、盛り上がるところでは充実した響きで満たされます。金管も包み込まれるような豊かな音です。
また、せっかちに盛り上がることは決してなく、ごく自然にじわじわと盛り上がっていき、大きなクライマックスが築かれます。
この4番は第3楽章ラルゴがさらに幽玄で長く、暗い木管のつぶやきもあります。
この曲は、全楽章を通して、室内楽的な響きが多く、はっきりとした歌のようなメロディーは聴こえてきません。ラストに向かって「解決」となる演奏効果を狙える曲でもありません。
しかし、この演奏は最初から最後まで決して気が抜けることなく、真剣なマゼールを聴く事が出来ました。シベリウスのスタイルにもはまっています。(これも旧盤との大きな違い)
ついでですが、第4楽章で出てくるグロッケンシュピールは、クライマックスだけチューブラーベルになっていました。(通常はどちらかに統一されている?)
5番の演奏でも、仕上げについて全く同じ印象で、素晴らしく充実した響き、繊細な表現、安易な効果を狙わない真剣なマゼールが聴けました。
文句を言う人がいるとすれば、「このシベリウスは立派すぎる」と評するかもしれません。
さて、これなら6番もいいはずです!
旧盤のテンポ、ダイナミクスは自分には受け入れられませんでした。
この曲はひっそりと透明にあくまでも落ち着いて表現して欲しいんです。
こんな中でも激情が湧き上がる箇所が短いながら第3、第4楽章にあります。
そして最後の感動的な高弦の合奏、弱音で終わるフィナーレ。
丁寧に、決してあせらず、気持ちを込めて表現して欲しいんです。
今回の新盤の演奏は旧盤とは別人、別物の演奏でした。
マゼールの演奏は旧盤ばかりほめる自分でしたが、このシベリウスは素晴らしく良かったです!! それも今まで気づかずにお蔵入りにしていたんです。
彼の1990年代以降に感じられた小手先芸のような演奏では全くなかったということが、何よりも嬉しかったです。
マゼールは、ピッツバーグに戻って、いい仕事も残してたんですね!!
3番と管弦楽曲、ヴァイオリン協奏曲は手元になく未聴ですのでこれから入手して聴いてみたいと思います。
とても楽しみです!