センター試験<化学基礎>

2017年度 センター 化学基礎(追試)問題解説

2017年8月7日 11時10分

遅くなってしまいましたが、
2017年度のセンター入試
化学基礎、化学基礎(追試)のすべての問題について、
解答、解説を載せました。
いつもより、丁寧に説明を記したつもりです。
参考にして下さい。

<前の記事へ>
をクリックしてたどると、順番に見れるようにしてあります。
毎度のことながら、タイピングにはすごく時間がかかるので、アップに手間取っています。

2017センター追試 化学基礎 第1問-問1

2017年8月2日 16時50分



[1]正解⑤
  この中に1種類の物質だけのものは、グルコースC6H12O6 しかありません。
  以下には、入試には余計と思われる説明も入っていますが、

       この問題では、純物質であるグルコースが一目瞭然ですから、悩まずに即断して大丈夫です。

  ①水に、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等が溶け込んでいる。
  ②水に、酢酸、アミノ酸等が溶け込んでいる。
  ③水に、塩化水素が溶け込んでいる。
  ④コンクリートは、砂や砂利にセメントと水を混ぜて固化させたものです。
   セメントは、石灰石、粘土を高温で焼き、セッコウを混ぜたものです。
  ⑥青銅は、銅Cuと亜鉛Znを溶融して作った合金です。合金は一般的には混合物に分類しておけばいいでしょう。
   (合金はやや複雑で、一般的には、化合物(金属間化合物)と混合物(固容体)が混合した状態ですが、入試では、この知識は問われません)
  ⑦銑鉄は、鉄に数%の炭素が主に含まれ、さらにケイ素、マンガン等が含まれる合金の一種と考えられますので、⑥と同様に混合物と考えればいいです。

2017センター追試 化学基礎 第1問-問2

2017年8月2日 16時45分



[2]正解⑧
  典型元素の同族元素は、価電子数が同じですね。価電子数が最外殻電子数です(18族を除く)から、

  16族の酸素Oと同族の硫黄Sを選びましょう。

  ①Alは13族で3個
  ②Cは14族で4個
  ③Clは17族で7個
  ④Liは1族で1個
  ⑤Mgは12族で2個
  ⑥Neは18族で8個
  ⑦Pは15族で5個
  ⑧Sは16族で6個
  ⑦Cは14族で4個

2017センター追試 化学基礎 第1問-問3

2017年8月2日 16時40分



[3]正解⑥
  分子が結晶になった時、その結晶はすべて分子結晶です。

  ①結晶は、構成粒子が規則正しく並んだ固体です。分子結晶での構成粒子は分子です。
  ②イオン結晶内のイオン結合は強いのですが、分子結晶内の分子間引力は非常に弱いため、イオン結晶より分子結晶の方が融点が低くなります。
  ③これも、分子間引力が非常に弱いのが原因です。分子結晶を加熱すると、液体を経ずに気体になってしまうものがあります。
  ④分子が、分子間力で規則正しく並んだ結晶が分子結晶です。
  ⑤分子結晶には、電気を導く粒子(電子、イオンなど)がないので、電気を導きません。

2017センター追試 化学基礎 第1問-問4

2017年8月2日 16時35分



[4]正解④
  同じ元素の原子どうしの結合には極性が無く、また、できた分子全体にも極性が生じません。

[5]正解②
  異種元素の原子の結合には極性が生じますが、

  CO2、CH4等の分子では、極性が打ち消しあって、分子全体では極性を持ちません。
  この場合の「極性が打ち消しあう」とは、「正負の電荷の重心が一致する」ということです。

2017センター追試 化学基礎 第1問-問5

2017年8月2日 16時30分



[6]正解③
  38.96 × (100- x)/100 + 40.96 × x/100 = 39.1
  38.96 × (100- x) + 40.96x = 3910
  3896 - 38.96x + 40.96x = 3910
  2x = 14
  よって、
  x = 7(%)となります。

  39 × (100- x)/100 + 41 × x/100 = 39
  と、およその値で計算すると、
  x = 5(%)となって、ダメです! 

  与えられた値で真面目にやりましょう!

2017センター追試 化学基礎 第1問-問6

2017年8月2日 16時25分



[7]正解⑥


  銅Cuは遷移元素ですが、鮮やかな青緑色の炎色反応を示します。
  この他、基本的に、アルカリ金属、アルカリ土類金属が炎色反応を示しますが、
  Li、Na、K、Cu、Ca、Sr、Ba だけで大丈夫ですから、色をしっかり覚えましょう。

2017センター追試 化学基礎 第2問-問1

2017年8月2日 16時20分



[9]正解④


  各物質中の酸素の質量比を、それぞれ分数で表してみます。
   ① 2O/SiO2 = 32/60
   ② O/H2O = 16/18
   ③ 2O/CO2 = 32/44
   ④ O/N2O = 16/44


  これらの比較ですが、分子をすべて 32 に揃えると簡単です。
   ① 32/60
   ② 32/36
   ③ 32/44
   ④ 32/88


  ですから、この中の分母が最も大きい④が、最も割合が小さくなります。
  物質1(g)とありますが、これは答を選ぶのに必要ないですね。

2017センター追試 化学基礎 第2問-問2

2017年8月2日 16時20分



[10]正解③


  分子量Mの分子1(g)は、
  1/M (mol)で、これがN(個)ですから、
  1 (mol)は、NM(個)となります。
  また、分子量18の分子100(g)は、
  100/18 (mol)ですから、分子の数は、
  100/18 × NM = 100NM/18 (個)となります。  

2017センター追試 化学基礎 第1問-問7

2017年8月2日 16時20分



[8]正解①
  ビタミンC(アスコルビン酸)には還元作用があり、酸化防止剤として食品に添加されています。

  (また、ビタミンCは無色です)
  
  ②ステンレス鋼は、鉄に、ニッケル、クロム等の金属を加えて作る合金で、

   名称の通り錆びにくい特徴があります。
  ③ プラスチック等の高分子化合物は、分子量の小さな分子を重合させて作ります。
  ④炭酸水素ナトリウムNaHCO3を加熱すると、容易に分解して、CO2の気体を発生します。

   この性質が、ホットケーキ(パンケーキ)等の調理に利用されています。
  ⑤塩化カルシウムには、強い吸湿作用があり、除湿剤、乾燥材として用いられています。
  ⑥アンモニアNH3は、硫酸アンモニウム等の窒素肥料の原料に用いられています。